自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2022年12月1日
令和4年4月6日の胎内市議会臨時議会において可決されました。
令和4年6月28日の胎内市議会において上乗せ交付分が可決されました。
よくお問い合わせいただく質問と回答を掲載しました。
令和4年12月28日で申請受付を終了します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響による米価下落や燃油、資材等の高騰によって稲作農家が経営継続に苦慮していることに鑑み、主食用水稲の作付けに係る資肥材代の一部を補助することで事業の継続を支援します。
なお、昨今の肥料代の高騰への対応として500円/10aを上乗せして交付することとしました。
以下の全てを満たす農業経営体が対象です。
対象面積10a当たり1,500円
対象面積10a当たり2,000円
令和4年度の生産目安数量の面積または営農計画書の主食用水稲の作付面積のいずれか小さい方の面積(下限10aで1a未満は切り捨て。)
【例1】生産目安数量の面積が200aで営農計画書の主食用水稲の作付面積が180aの場合
180a ÷ 10a × 2,000円 = 36,000円
【例2】生産目安数量の面積が200aで営農計画書の主食用水稲の作付面積が300aの場合
200a ÷ 10a × 2,000円 = 40,000円
補助金交付申請書兼請求書(エクセル版(エクセル:38KB)|PDF版(PDF:137KB))に必要事項を記載し、振込先口座の通帳の写し(金融機関名・店舗名、口座番号、種別、口座名義人フリガナが必要です。)を添付して胎内市役所農林水産課農業企画係に提出してください。
また、令和4年度の営農計画書を提出していない方は、併せて提出してください。
なお、令和4年産の生産目安数量の面積が10a以上の方には、4月中に個別に申請書を郵送します。
6月28日の上乗せ交付が決まったことを受けて、再度対象者となり得る方には案内を送ります。
既に申請している方には、改めての申請は不要であること、
未申請者には、交付単価を見直したこと、申請期限を延長したことをお知らせします。
令和4年7月14日(木曜日)17時
※上乗せ交付が決まったことから、2週間期限を延長します。
※諸事情により期限までに申請できなかった場合は、個別にお問い合わせください。
※令和4年12月28日(水曜日)17時
胎内市農林水産課農業企画係(本庁舎2階5番の窓口)
〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:nousei1@city.tainai.lg.jp
※ 胎内市農業協同組合営農指導課の窓口にお持ちいただいてもかまいません。
販売目的で作付けしており、販売したことがわかる証明書、領収書等は令和10年3月31日まで保管し、提出を求められた際は速やかに対応できるようにしておいてください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
農林水産課農業企画係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
nousei1@city.tainai.lg.jp