メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 暮らしのガイド > 戸籍・住民票 > マイナンバーカード

ここから本文です。

更新日:2023年5月19日

マイナンバーカード

マイナンバーカードはマイナンバー(個人番号)が記載された顔写真付のカードです。

 

マイナンバーカードは、プラスチック製のICチップ付きカードで券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバー(個人番号)と本人の顔写真等が表示されます。
本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。

マイナンバーカード表 マイナンバーカード裏

「マイナ保険証」の登録情報確認について

 マイナンバーカードと健康保険証を一体にした「マイナ保険証」について、別人の保険証情報が紐付けられていた事例があったと報道されました。現在マイナ保険証を利用し、ご自身の登録情報が心配という方は、マイナポータルのホームページにより確認手順を参照し、登録情報をご確認ください。
※保険証と照らし合わせた際に登録情報に誤りがあった場合、お勤めされている会社もしくは、加入されている健康保険組合などの保険者へご連絡をお願いします。

保険証情報確認方法
外部リンク(健康保険証情報を確認する)
https://img.myna.go.jp/manual/03-01/0169.html

ページ内もくじ

マイナンバーカード申請方法

郵送で申請する方法

通知カードの下に添付されている「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」に日付、氏名を記載し、通知カードに同封されている封筒を使って郵送してください。

通知カードに同封されている申請用の封筒には「差出有効期限」が設定されています。差出有効期限が「平成29年10月4日まで」の封筒は令和5年5月31日までは切手を貼らずにそのままご利用いただけます。

申請書を紛失した場合は、市民生活課市民係でも再交付が可能です。ただし原則本人または世帯員の来庁が必要です。本人確認書類(運転免許証等)をご持参ください。

詳しくは下記リンクをご参照ください。

マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)【外部リンク】

インターネットで申請する方法

パソコンやスマートフォンからでも、マイナンバーカードを申請することができます。

  1. 「個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書」のQRコードをスマートフォンを使って読み取り、申請用WEBサイトへアクセス
  2. パソコンから申請用WEBサイトにアクセス

インターネットで申請する際に必要な入力項目は以下のとおりです。

  • 申請書ID(交付申請書記載の半角数字23桁)
  • メール連絡用氏名
  • メールアドレス
  • 申請者本人の生年月日
  • 電子証明書の発行希望有無
  • 氏名の点字表記希望有無

また、顔写真の登録が必要となるため、事前にスマートフォンやデジタルカメラ等で撮影をお願いします。

マイナちゃんスマホ

市役所窓口で申請する方法

胎内市に住民票がある方を対象に、胎内市役所市民生活課市民係でも申請を受付けています。

受付場所・日時

胎内市役所市民生活課市民係(1階)

平日午前8時30分から午後5時15分まで(水曜日の夜間窓口(午後7時まで)、臨時窓口開庁日でも対応しています。)

必要なもの

本人確認書類(公的機関発行の顔写真付きのものであれば1点、それ以外は2点必要)

注意点

顔写真の撮影をさせていただくため、必ず申請者本人に来庁いただく必要があります。

申請手続きは1名あたりおおむね15分程度かかります。

企業・団体等で申請する方法

市内の企業、団体等に市職員が訪問し、申請をサポートする出張申請サポートを行っています。

詳しくは、マイナンバーカードの出張申請サポート(内部リンク)をご参照ください。

市内郵便局で申請する方法 new!

市内6か所(中条・あかね町・乙・築地・黒川・鼓岡)の郵便局において、マイナンバーカード申請手続きのサポートを実施しています。

詳しくは、市内郵便局でマイナンバーカード申請手続きをサポートします(内部リンク)をご参照ください。

マイナンバーカード受取方法

必要なもの

受取に必要なお持ち物(PDF:448KB)をご参照ください。

受取場所・日時

胎内市役所市民生活課市民係(1階)

平日8時30分から午後5時15分まで(水曜日の夜間窓口(午後7時まで)、臨時窓口開庁日でも対応しています。)

暗証番号の設定

交付の際、マイナンバーカードの暗証番号を設定していただく必要があるため、事前に暗証番号設定のご案内(PDF:682KB)をご確認ください。

  1. 署名用電子証明書 大文字英数字6桁から16桁
  2. 利用者証明用電子証明書 数字4桁
  3. 住民基本台帳事務用 数字4桁
  4. 券面事項入力補助用 数字4桁

2,3,4は同じ暗証番号でも構いません。

15歳未満の方及び成年被後見人の方は原則として署名用電子証明書は発行されません。

注意点

  • 交付手続きにはおおむね30分程度かかります。
  • 原則受取は本人のみとなります。やむを得ない事情により本人の受取が困難な場合は、受取に必要なお持ち物(PDF:448KB)内の「2.ご本人のお越しが困難な場合」をご確認ください。

署名用電子証明書の暗証番号再設定がコンビニ等でできるようになりました

e-Tax等の電子申請(確定申告)の際に使用する署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁から16桁)再設定が全国のコンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末でできるようになりました。

詳細は地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部リンク)をご参照ください。

手続き可能なコンビニ等

セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等のキオスク端末(マルチコピー機等)

手続きの手順

案内チラシ(PDF:675KB)をご確認いただいたうえで手続きを行ってください。

注意点

  • 利用者用電子証明書(数字4桁)の暗証番号初期化はコンビニではできませんので、市役所でのお手続きとなります。
  • スマートフォンから専用アプリ「JPKI暗証番号リセットアプリ」をダウンロードのうえ、事前予約が必要です。
  • コンビニでの手続可能な時間は午前6時30分から午後11時までです。

旧氏(旧姓)併記

令和元年11月5日から住民票の写し、マイナンバーカード等に旧氏(旧姓)を併記することができるようになりました。詳しくは下記ページをご参照ください。

旧氏(旧姓)併記【内部リンク】

マイナンバーカード広報チラシ

マイナンバーカードについてより知っていただくために、胎内市でも対象者別のマイナンバーカードの広報チラシを作成しました。

「マイナンバーカード」でますます便利に

マイナンバーカードについては、下記リーフレットをご参照ください。

胎内市ではコンビニ交付は行っておりません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活課市民係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

shimin@city.tainai.lg.jp