自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2023年9月26日
下記、”災害に関する規制状況【全面通行止め】について”の通り、通行規制を行っていましたが、災害復旧工事が進み、通行規制解除の見込みが立ちましたので、お知らせします。
通行止め解除の見込み 【令和5年10月3日 正午(12:00)】
※降雨等の気象状況により遅れることがあります。
なお、工事進捗状況により、資材の片付けなどを通行止め解除後も行う可能性がありますので、通行には十分ご注意をお願いします。
詳細につきましては、新発田地域振興局地域整備部のホームページをご覧ください。
/site/shibata-seibi/r5tainaishimoarasawa.html
胎内スキー場脇より奥胎内に向かう県道(胎内二王子公園羽黒線)は下記のとおり通行止めとなっております。
通行止め区間:胎内第一発電所・牟礼橋~奥胎内ヒュッテの間
期 間:令和5年4月28日から当面の間
(復旧工事が完了し、交通の安全が確保されるまで)
備 考:令和5年4月に融雪によるものと思われる斜面崩壊が発生しました。
現在(令和5年4月時点)、復旧のための調査を行っています。
通行規制の解除時期が決まりましたら、別途お知らせします。
通行規制の詳細につきましては、県道を管理しております新発田地域振興局地域整備部
電話番号:0254-22-5114
U R L:https://www.pref.niigata.lg.jp/site/shibata-seibi/1356917635838.html
までお願いいたします。
これにより県道胎内二王子羽黒線開通まで、足ノ松尾根登山道は当面の間通行できません。
登山者の皆様には大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いします。
※関川村から飯豊連峰への登山道”東俣コース”は水害の影響により林道の通行ができないため、通行止めです。詳細は関川村地域政策課(TEL 0254-64-1478)へご連絡ください。
胎内スキー場脇より奥胎内に向かう県道(胎内二王子公園羽黒線)は、下記の雨量を超えての降水量に達した場合に通行規制が行われます。
連続雨量 80mm 時間雨量 30mm
通行規制が行われた際には胎内市商工観光課Facebookページにて告知させていただきますのでぜひご確認ください。
通行規制の詳細につきましては、県道を管理しております新潟県新発田地域振興局地域整備部(電話番号:0254-22-5114)までお願いいたします。
お問い合わせ
商工観光課観光振興係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
kankou@city.tainai.lg.jp