自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2023年10月4日
県道法面崩落による通行規制のため、足ノ松尾根登山道が通行止めとなっておりましたが、復旧工事の見込みが立ちましたので、下記の通り通行止めの解除を予定しています。
通行止め解除の見込み 【令和5年10月3日 正午(12:00)】
※解除後は下記の通りとさせていただきます。
〇自動販売機は今シーズンご利用できません。
〇屋外トイレは近日中に利用可能といたします。
〇緊急時対応用電話は奥胎内ヒュッテ前に設置しており、利用可能です。
登山者の皆様にはご不便をおかけしますが、計画的な登山にご協力をお願いいたします。
飯豊連峰は磐梯朝日国立公園に位置し、山並みと縦走路の美しさは登山者にとって憧れとなっています。
静かで花が魅力の北飯豊。初夏には固有種のイイデリンドウやハクサンイチゲ、ヒメサユリ、ニッコウキスゲなど多くの高山植物が咲き乱れます。どこまでもつながる雄大な稜線やそこに広がるお花畑が魅力となっています。また初夏だけでなく9月下旬から10月上旬にかけて真っ赤に紅葉する飯豊も素晴らしい景色となります。
奥胎内ヒュッテから先へは一般車両は入れませんので奥胎内ヒュッテ脇の駐車場をご利用下さい。
足ノ松尾根登山口までは徒歩40~50分。奥胎内ヒュッテからは乗り合いタクシーが便利です。時刻表(PDF:149KB)
新型コロナウイルス感染症対策として例年の管理体制とは違い、管理人が常駐せずに不定期で管理を行っている状況です。管理期間:~10月15日(土曜日)まで
今年度は登山者の安全確保及び小屋・トイレ及び水場等の清掃やアルコール消毒等を行っております。
両避難小屋は個室がなく、新型コロナウイルス感染症予防が十分に行えないため利用者が多い場合はテント泊をおすすめいたします。また毛布等の貸し出しは行っておりません。
収容人数 頼母木:20人(テント場10張) 門内:20人(テント場6~10張) *テント場の張り数についてはサイズによって異なります。
避難小屋協力金:2,000円/人 テント場:1,000円/人
市では、飯豊連峰避難小屋の管理を『胎内・北飯豊の会(会長 矢沢 和夫様)』に管理委託しています。これに伴い、清掃協力費(寄付金)及び売店販売等の料金収受も委託しますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
委託期間 6月1日(木)~11月15日(水)
委託場所 飯豊連峰避難小屋(門内・頼母木)
頼母木小屋:小屋脇に水場がありますのでご利用ください。
門内小屋:水場までは往復10分程度です。位置情報については避難小屋に位置図がございますのでご確認ください。
両小屋ともにペダル式のバイオトイレがございますので安心してご利用いただけます。
飯豊連峰の入下山にピッタリの登山者限定プランをご用意いたしましたので是非ご利用ください。
奥胎内ヒュッテは飯豊連峰の登山口からほど近く、大自然の中でゆったりと過ごせるヨーロピアンなプチホテルです。
市では、飯豊連峰避難小屋の管理を『胎内・北飯豊の会』に管理委託しています。これに伴い、清掃協力金(寄付金)及び売店販売等の料金収受も委託しておりますので、ご理解ご協力をお願いします。
委託期間 6月5日(日曜日)~11月15日(月曜日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
商工観光課観光振興係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
kankou@city.tainai.lg.jp