自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2023年1月26日
令和4年分の確定申告についてお知らせします。
令和5年2月16日から3月15日までの間、胎内市役所2階大会議室で下記の日程により確定申告相談を受付します。
午前の部 | 午後の部 | 夜間(水曜日のみ) | |
---|---|---|---|
平日 (2月16日から3月15日まで) |
相談開始は8時45分から (整理券配布時間は7時30分から11時まで) |
相談開始は13時から (整理券配布時間は11時から15時30分まで) |
相談開始は17時から (整理券配布時間は15時30分から19時まで) |
日曜 (2月19日、2月26日の2日間) |
相談開始は8時45分から (整理券配布時間は7時30分から11時まで) |
相談開始は13時から (整理券配布時間は11時から15時30分まで) |
ー |
夜間の受付は2月16日から3月15日までの水曜日のみ行います。
混雑状況により、午前11時よりも前に、午後の部の整理券を配布させていただく場合があります。
申告会場は、市役所本庁舎2階大会議室です。(黒川庁舎での申告相談は行いません)
コロナウイルス等の感染症対策として、会場での密集・密接を防ぐため、申告会場内への入場制限を実施します。申告に来庁された方には受付順に、入場可能時刻を記載した入場『整理券』を配布します。指定の入場時刻までは、会場以外の別室や自家用車内でお待ちいただくことや、可能な方は指定時刻に合わせて再来庁いただくなどのご協力をお願いします。
なお、完成した申告書を提出するだけの方は、入場『整理券』は必要ありません。
なお、お体が不自由な方やデマンドタクシーで来場された方など指定時刻での相談が困難な方につきましては、整理券を受け取らずに、その旨を受付にお伝えください。また、前記の方の順番を優先する場合がありますのでご理解とご協力をお願いします。
申告相談は新型コロナウイルス等感染症防止対策を講じた上で実施します。以下の点にご協力をお願いします。
ご自分で申告書を作成できる方は、下記送付先へ郵送するか、申告会場の受付担当へ直接、提出ください。なお、本人確認書類の写しのほか、各種控除証明書などの書類を同封のうえ、封をして提出ください。
〒959-2693胎内市新和町2番10号
胎内市役所税務課市民税係
〒957-8666新発田市諏訪町1丁目12番24号
新発田税務署個人課税部門
なお、各種様式は、市役所1階税務課市民税係(申告期間中は申告会場)や黒川庁舎にあるほか、市または国税庁のホームページからダウンロードすることもできます。
確定申告には、ご自宅から24時間いつでも、パソコンやスマホでご利用できるe-Tax・スマホ申告が大変便利です。比較的入力が簡単な医療費控除や寄附金控除に関して還付申告される方へ特にお勧めします。
【必ずご準備いただくもの】
1.マイナンバーカード
2.マイナンバー通知カード+(運転免許証、パスポート、健康保険証など)
【必要に応じてご準備いただくもの】
1.不動産の登記事項証明書の写し
2.家屋(土地)の工事請負契約書の写しまたは売買契約書の写し
3.住宅取得資金に係る借入金の年末残高証明書(原本)
4.増改築などの場合は建築確認済証の写し、検査済証の写し、または建築士から交付を受けた増改築等工事証明書(原本)
昨年(令和3年分)の申告から個人情報保護と速やかな還付手続きのため、申告内容の税務署への提出が、電子送信に変わりました。電子送信には利用者識別番号(以下、ID)が必要となります。申告会場でも取得は可能ですが、混雑状況によってはお時間をいただく場合がありますので、事前に取得してご用意してください。なお、昨年の申告等ですでに取得済みの方は改めて取得する必要はありません。すでに取得していた方が再取得してしまった場合は最後に取得したIDが有効になり、古いIDに係る過去の申告状況がe-Taxで確認できなくなりますのでご注意ください。
利用者識別番号は国税庁のホームページから取得することできます。
お問い合わせ
税務課市民税係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
zei@city.tainai.lg.jp