メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 暮らしのガイド > 自治会・NPO・協働 > 地域づくり・まちづくり活動支援情報

ここから本文です。

更新日:2023年4月27日

地域づくり・まちづくり活動支援情報

地域づくり活動・まちづくり活動をお考えの方向けに、活動支援に関する情報をご紹介します。

 


「クラウドファンディングを活用した地域づくり活動資金調達事業」活用団体募集のお知らせ(新潟県)

 新潟県では、クラウドファンディングを活用し、県内の地域づくり団体が行う地域づくり活動のための資金調達を支援することにより、住民主体の地域づくり活動を促進しています。
 この事業を活用して資金調達を行いたい団体はご検討ください。
 令和2年度には胎内市の「きのと山桜復活の会」が、この事業を活用し100万円の寄付を集めました。
 活用をご検討の団体は事前相談も受けられますのでご相談ください。

●募集期間
 2023年4月21日(金)~ 随時募集

 ※ただし、応募が予算額に達した場合は、募集を停止します。

●募集ホームページ
 募集についての詳細や応募方法等については、新潟県ホームページをご覧ください。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikiseisaku/1356922446165.html

◆お問合せ
 新潟県 知事政策局 地域政策課
 TEL 025-280-5095

 胎内市 総合政策課 行革協働係
 TEL 0254-43-6111(内線1363)
 E-mail gyoukaku@city.tainai.lg.jp

 

「令和5年度 あしたのまち・くらしづくり活動賞」レポート募集のお知らせ(公益財団法人あしたの日本を創る協会)

 地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の皆様へ
~活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとしてぜひお寄せください~

募集の対象
(1)対象団体・活動期間
地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。(※コロナ禍以前の活動も応募可能です)
(2)活動範囲
 市区町村地域程度まで。

表彰・賞状等の贈呈(予定)
 ●内閣総理大臣賞……1件  賞状、副賞20万円
 ●内閣官房長官賞……1件  賞状、副賞10万円
 ●総務大臣賞…………1件  賞状、副賞10万円
 ●主催者賞……………5件  賞状、副賞 5万円
 ●振興奨励賞………20件  賞状


●応募締切
 2023年7月3日(月)

●募集ホームページ
 募集についての詳細や応募方法等については、公益財団法人あしたの日本を創る協会ホームページをご覧ください。
 http://www.ashita.or.jp/

◆お問合せ・応募先
 公益財団法人あしたの日本を創る協会
 〒113-0033 東京都文京区本郷2-4-7 大成堂ビル4階
 TEL 03-6240-0778 FAX 03-6240-0779
 Eメール prize@ashita.or.jp

新潟県地域運営組織の設立・活動支援事業補助金(新潟県)

 人口減少や高齢化が進行する中、地域住民自らが主体となって、地域住民や地元事業体との話合いの下、それぞれの役割分担を明確にしながら、生活サービスの提供などの地域課題の解決に向けた取組を持続的に行う地域運営組織の役割が注目されています。
 県では、住民主体の地域づくり活動を促進するため、市町村と連携し、地域運営組織の設立・活動を支援します。

●対象
 ○設立支援
  「地域運営組織の設立を目指す団体(自治会等の任意組織、NPO法人等)」または「市町村」
 ○活動支援
  「地域運営組織」 または「市町村」

●募集期間
 2023年5月19日(金)まで


●ホームページ
 実施要領・申請書等、詳しくは新潟県ホームページをご覧ください。
 https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/chiikiseisaku/1356896021637.html

◆お問合せ
 胎内市 総合政策課 行革協働係
 TEL 0254-43-6111
 E-mail gyoukaku@city.tainai.lg.jp


 新潟県 知事政策局 地域政策課
 TEL 025-280-5095

 

胎内市合併振興基金活用事業補助金(地域づくり活動支援補助金)

<市民提案Ⅰ・Ⅱ型、行政提案型>

市民(団体)の皆さんが、「地域活性化のために活動を始めたい」「地域課題に取り組みたい」といったような、まちづくり活動を始める際の、資金面での後押しを主な目的として、補助金を交付します。

■対象事業
 「公共の利益を目的とした非営利活動」に関わるもので、文化・芸術、生活環境、人材育成、産業経済、定住促進等が対象事業分野となります。

■補助区分

補助区分 区分の説明 補助率 限度額
市民提案Ⅰ型 市民団体が企画及び実施を行う事業のうち、地域活性化に資するもので、審査員による質疑応答を行うもの 5分の4 50万円
市民提案Ⅱ型 市民団体が企画及び実施を行う事業のうち、上記以外のもの 3分の2 30万円
行政提案型 市が事業概要を予め定め、それに応じた市民団体が具体的な企画及び取組を行うもの。 市長が別に定める率 市長が別に定める額


■申請受付期間
○市民提案Ⅰ型
 2023年5月31日(水)まで
○市民提案Ⅱ型
 2023年5月17日(水)まで
○行政提案型
 2023年5月31日(水)まで
(募集期間終了後も予算の範囲内で随時受付します)

 

■詳細については、補助金のページをご覧ください。
 http://www.city.tainai.niigata.jp/gyose/sogoseisasu/gappeisinnkoukikinn.html

 

<コミュニティ支え合い型>


地域の高齢者などのちょっとした困りごとをコミュニティで支える活動(地域支え合い活動)を行っている自治会や団体に対して、活動のために支出した経費の額と活動時間に応じて補助金を交付します。

■対象者
 地域支え合い活動を行っている自治会または住民のグループ

■補助対象活動
 例えば、次のような地域支え合い活動を行っていれば対象になります。
 庭仕事、ゴミ出し、掃除、不用品整理、調理、買物、送迎・外出付き添い、洗濯、衣替え、雪かき・雪下ろし、見守り、その他市が認めるもの

■補助金額
 1年度当たり3万円まで(活動対象地域の世帯数が50世帯以上の場合は、5万円まで)

■申請受付期間
 2023年5月31日(水)まで

■詳細については、補助金のページをご覧ください。
 https://www.city.tainai.niigata.jp/gyose/sogoseisasu/gappeishinkoukikin2.html

 


◆お問合せ
 胎内市 総合政策課 行革協働係
 TEL 0254-43-6111
 E-mail gyoukaku@city.tainai.lg.jp


2022年バックナンバー

2021年バックナンバー

 

お問い合わせ

総合政策課行革協働係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

gyoukaku@city.tainai.lg.jp