自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2023年8月10日
胎内市では、「市民と行政が対等な立場で、相互特性を深め、地域の問題の解決や共通する目標の実現に向かって協働、協調するまちづくり」を目指しています。そのために、行政と町内会、自治会、市民活動団体、企業がそれぞれ相互に連携をとりあい、さまざまな立場から参画、協働していける環境づくりを進めています。
市では、市民協働によるまちづくりをめざし、市長や市の職員が自治会・集落・団体等におじゃまして、これからの町内・集落づくりや市政などについて話し合う座談会を随時開催しています。
自治会や市民の団体が行う地域活性化活動等を支援するため、以下の補助金を交付してます。
胎内市は平成27年4月1日から特定非営利活動促進法における所轄庁の事務処理権限について、新潟県から権限の移譲を受けました。胎内市内にのみ事務所が所在するNPO法人の、設立認証及び事業報告書等の提出等に関する手続きの窓口は、胎内市役所総合政策課となります。
特定非営利活動法人(NPO法人)の活動実態等を明らかにするとともに、共助社会づくり推進のための基礎資料を得ることを目的として実施するもの。
この調査は、NPOポータルサイトに登録された特定非営利活動法人(NPO法人)から無作為に抽出した全国6,550法人(認定法人に関しては全数)を対象に実施するもので、調査をお願いさせていただく対象法人の方に調査依頼状を個別に郵送にて送付しています。それ以外の方は、希望される場合でもご回答いただけませんので予めご注意ください。
内閣府ホームページ「特定非営利活動法人に関する実態調査(調査協力のお願い)」へのリンク
https://www.npo-homepage.go.jp/2023npohoujin-chousa
市内における地域づくりや、市民と行政との協働取組事例の発表会を開催しています。
地域づくり活動・まちづくり活動をお考えの方向けに、各種セミナーや助成金等の情報をご案内します。
メールアドレスをご登録の方に、メールで各種セミナーや助成金等の情報をお知らせします。
新発田市、胎内市、聖籠町では、平成29年度から3市町が連携し、まちづくり活動支援事業に取り組んでおり、現在3市町では、日々をより豊かに、みんなが心地よく暮らせるように、さまざまな市民団体が活動をしています。
さまざまな団体の活動を紹介することで「なにか活動をしてみたい」「時間を有効活用したい」など、皆様のお気持ちを後押しし、新しい出会いや活動につなげていただけるようにとハンドブックが作成されましたので、ぜひご活用いただければと思います。
団体の情報は、令和5年3月現在の情報になります。
*掲載している団体は、新発田市、胎内市、聖籠町にて活動中で、掲載に賛同していただいた団体です。
*各団体へのお問い合わせは、直接団体へご連絡ください。
●市民団体とつながるハンドブック(PDF:4,345KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総合政策課行革協働係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
gyoukaku@city.tainai.lg.jp