自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 教育・文化・スポーツ > 生涯学習 > 青少年健全育成 > 胎内市はたちのつどい
ここから本文です。
更新日:2025年7月1日
20歳を迎えた若者を激励し、次代を担う社会の一員として改めて大人の自覚を促すとともに、ふるさとを想う心を育む場とするため、はたちのつどいを開催しています。
期日
令和7年8月15日(金曜日)午前10時00分~10時50分(※終了後、記念撮影を行います)
対象者
平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日の間に生まれた方
会場
胎内市産業文化会館多目的ホール
申し込み方法
市内在住の方には7月上旬に案内状を発送いたしますので、同封のはがきに必要事項を記載し、返信してください。住所を移された方で出席を希望する方は7月16日(水曜日)までにご連絡くださるよう、ご家族、お友達からお知らせください。
留意事項
〇受付が混み合うことが予想されますので、お早めに受付を済ませてください。
〇式典にふさわしい服装でご来場ください。(クールビズ可)
〇会場内での飲食及びアルコール類の持ち込みは禁止です。
〇介助等が必要な場合は、事前に事務局までご連絡ください。
〇保護者の方の見学(2階席)も可能です。
企画から運営まであなたの手で行ってみませんか?一生に一度のこの機会、友人を誘ってご応募ください。「はたちのつどい2025」は8月15日(金曜日)、胎内市産業文化会館で開催予定です。
【対象者】
平成16年(2004年)4月2日から平成17年(2005年)4月1日生まれの方
夜間開催の会議に出席可能な方
【定員】
各中学校区ごとに4名ずつ(計16名)
【内容】
6月から8月の間に実行委員会(会議)を数回開催予定
企画、準備、当日の運営(会場整理、受付、司会進行等)など
【申込締切】
5月12日(月曜日)※下部の問い合わせ先までご連絡ください。
令和6年8月15日(木曜日)に開催しました。
オープニング
「板額太鼓保存会」の皆さんによる、勇ましい太鼓の響きで幕を開けました。
代表あいさつをする渡邊朝陽さん
代表、市長、県議会議員、市議会議長によるメッセージ交換
お問い合わせ
教育委員会生涯学習課社会教育係
新潟県胎内市黒川1410
電話番号:0254-47-2711
ikusei@city.tainai.lg.jp