メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > 新型コロナウイルスワクチン接種について

ここから本文です。

更新日:2023年5月1日

 新型コロナウイルスワクチン接種について

知りたい情報をクリックしてください。

 ワクチン接種状況について

【2023年3月29日現在】

  1回目 2回目 予約率
接種者数 接種率 接種者数 接種率
65歳以上 10,378

93.6%

10,334 93.2% 93.6%
12歳から64歳

13,885

87.4% 13,857 87.2% 87.4%
5歳から11歳 686 47.9% 674 47.1% 47.9%
4歳から0歳 68 9.6% 59 8.4% 10.5%
総計 25,017 85.9% 24,924 85.6% 85.9%

 

  3回目
接種者数 接種率 予約者数 予約率
65歳以上 9,672 93.6% 0 93.6%
12歳から64歳 11,471 82.8% 2 82.8%
5歳から11歳 428 63.5% 2 63.8%
4歳未満 59 71.6% 0 71.6%
総計 21,632 86.8% 4 86.8%

 

  4回目
接種者数 接種率 予約者数 予約率
60歳以上 10,313 91.7% 0 91.7%
12歳から59歳 6,110 67.0% 25 67.2%
5歳から11歳 2 0.5% 48 13.4%
総計 16,460 79.1% 54 79.4%

 

  5回目
接種者数 接種率 予約者数 予約率
60歳以上 8,416 90.7% 4 90.8%
12歳から59歳 988 81.7% 0 81.7%
総計 9,404 89.7% 4 89.7%

 

  オミクロン株対応ワクチンによる3・4・5回目合計
接種者数 接種率 予約者数 予約率
60歳以上 9,472 82.7% 4 82.7%
12歳から59歳 6,385 54.6% 8 54.6%
5歳から11歳 3 0.4% 50 7.9%
総計 15,860 66.5% 62 66.8%


ページの先頭へ戻る

 令和5年春開始接種について

先般、令和5年5月8日以降の接種に関して国の方針が示されました。今後、市では国の方針に基づき、接種を進めていきます。

接種の対象

令和5年5月8日から8月31日までは、次の方を対象に接種を行います。

  • 65歳以上の高齢者
  • 5歳以上64歳以下で、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方
  • 重症化リスクが高い方が集まる場所でサービス提供する医療機関、高齢者施設等の従事者

※いずれも、初回接種(1、2回目)が完了した方が対象となります。

※令和5年秋には、再度、5歳以上の全員を対象とした接種が行われる予定です。

接種券の申請

65歳以上の方は、申請の必要はありません。5月以降、順次発送します。

64歳以下で上記の接種対象となる方は、申請が必要です。詳しくはこちらをご覧ください。

接種期間

令和5年5月8日~8月31日

それまでの接種回数に関わらず、対象となる方が、期間内に1人1回づつ接種できます。

接種券の送付について

令和5年度春夏接種の接種券については、65歳以上の全員に、前回接種の早い方から順次発送します。
※65歳以上の方で未利用の3回目以降の接種券をお持ちの方は、そのまま利用可能です。

​初回(1、2回目)・3・4・5回目の接種後に胎内市へ転入された方はこちらをご覧ください。

ページの先頭へ戻る

 接種会場・医療機関

令和5年春開始接種(オミクロン株対応ワクチン)

 集団接種(ぷれすぽ胎内)

今回、集団接種の予定はありません。

個別接種(個別医療機関)

各医療機関の実際の接種日時は、インターネット予約サイトか、市コールセンターにてご確認ください。

接種会場
医療機関名
接種曜日・時間 使用する
ワクチン
中条中央病院 月・火・水・木・金
(16時30分~)
モデルナ
ちの泌尿器科・内科医院

火・水・金

(14時30分~)

モデルナ

(13時30分~)

中条駅前じゅん耳鼻科

火・木・金

(10時00分~)

モデルナ
はなの医院

木・金

(10時30分)

モデルナ
わたなべ医院

月・火・木・金

(14時40分)

モデルナ

(12時30分~)

(13時00分~)

坂上医院

月・火・水・金

(10時30分~)

モデルナ
橋本医院

指定日

(9時00分~)

モデルナ
小野耳鼻科医院

水・金

(11時00分)

モデルナ
丹呉医院

(11時00分)

モデルナ
鈴木医院 月・火・木・金
(15時00分~)

モデルナ

予約状況等により、接種時間の短縮または休止する場合があります。

ページの先頭へ戻る

 予約方法

インターネット予約、または、市コールセンターへの電話
※市では、24時間予約可能で、いつでも自分で予約した内容を確認できる「インターネット予約」を推奨しています。
※特殊な事情がある場合を除き、ほっとHOT・中条での窓口予約及びメール予約は行いませんので、ご了承ください。

インターネット予約

スマートフォン、パソコンをお持ちの方は、ご利用ください。

 インターネット予約 ← こちらをクリック

市ワクチンコールセンター電話予約

電話で申し込みください。

  • 電話番号 0570ー04ー1189(ナビダイヤル)
  • 受付時間 午前8時30分~午後5時(月~金【祝日を除く】)
「予約のお知らせ」は発送しません

これまで、「予約のお知らせ」により、コロナワクチン接種を予約された日時を郵送で通知していましたが、今回から発送しません。今後は予約日時をご自身で管理するようお願いします。

接種会場までの無料送迎はありません

ジャンボタクシーおよび、のれんす号での無料送迎サービスは終了しました。今後の送迎は各自でご用意ください。

交通手段のない方に対して、市では、のれんす号(有料)の利用をおすすめしています。

ページの先頭へ戻る

 小児(5歳から11歳まで)のワクチン接種について

5歳から11歳までの方も、3回目以降の追加接種でオミクロン株対応2価ワクチンが使用されることになりました。

3回目以降の接種

医療機関名 接種曜日・時間等 使用するワクチン
中条駅前じゅん耳鼻科 金(15時40分~) ファイザー社製小児用ワクチン
(オミクロン株対応)
はなの医院 土(9時30分~)

初回(1・2回目)接種

県のワクチン接種加速化センターで接種を受けられます。詳しくは、県ホームページをご確認ください。

予約方法

予約方法の詳細についてはこちらをご覧ください。

インターネット予約

スマートフォン、パソコンをお持ちの方は、ご利用ください。

市ワクチンコールセンター電話予約

電話で申し込みください。

予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状について

お子さんが新型コロナワクチン予防接種を受ける場合、保護者(父や母)が同伴することが原則ですが、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を良く理解している親族(祖父母等)が同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、保護者以外の方が同伴する場合は、市が定める委任状の提出が必要です。保護者が委任状を記入し、予防接種を受ける際に接種会場に提出してください。原則として、委任状の提出がない場合は、接種できません。次の委任状をダウンロードしてお使いください。

予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状(PDF:101KB)

2回目接種を受けていない方へ

1回目接種後、体調不良やご都合等(※1)により、2回目接種を受けることができなかった方は、市ワクチンコールセンターまでご連絡をお願いします。
(※1)接種日に風邪をひいた、コロナウイルスに感染又は濃厚接触者になったなど。

ページの先頭へ戻る

 乳幼児(生後6か月~4歳)のワクチン接種について

対象となる方に接種券を送付し、接種を実施します。次の日程のみで行います。

接種会場 接種日時 接種人数 使用する
ワクチン
備考
1回目 2回目 3回目
ちの泌尿器科・内科医院 4月1日㈯ 4月22日㈯ 6月17日㈯ 各枠
最大5人
ファイザー社製
乳児用ワクチン
同じワクチンを
3回接種します。
午後1時30分~ / 午後1時50分~

予約方法

接種券が届いた方から予約できます。予約方法の詳細についてはこちらをご覧ください。

インターネット予約

スマートフォン、パソコンをお持ちの方は、ご利用ください。

市ワクチンコールセンター電話予約

電話で申し込みください。

予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状について

お子さんが新型コロナワクチン予防接種を受ける場合、保護者(父や母)が同伴することが原則ですが、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容を良く理解している親族(祖父母等)が同伴し、予防接種を受けることも可能です。ただし、保護者以外の方が同伴する場合は、市が定める委任状の提出が必要です。保護者が委任状を記入し、予防接種を受ける際に接種会場に提出してください。原則として、委任状の提出がない場合は、接種できません。次の委任状をダウンロードしてお使いください。

予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状(PDF:101KB)

ページの先頭へ戻る

 胎内市に転入された方の接種券について

胎内市に転入された方の接種券発行は、市へ申請をしていただく必要があります。申請方法などは、下記をご覧ください。

胎内市に転入された方の接種券発行申請

 

 接種券の再発行について

紛失等で、接種券がお手元にない場合は、以下のいずれかの方法で再発行の申請をしてください。申請内容の確認が終わり次第、順次接種券を郵送します。

電子申請

以下のリンク先から電子申請が可能です。

画面を開き必要項目を入力してください。

入力いただいた内容で本人確認ができましたら、住民票登録のご住所あてに再発行した接種券を送付いたします。

新型コロナワクチン接種券の再交付受付

窓口申請

接種履歴を確認できる書類(接種済証または接種記録書等)をご持参のうえ、ほっとHOT・中条にお越しください。

電話申請

接種履歴を確認できる書類(接種済証または接種記録書等)をご用意いただき、コールセンターへご連絡ください。

  • 電話番号 0570ー04ー1189(ナビダイヤル)
  • 受付時間 午前8時30分~午後5時(月~金【祝日を除く】)

    ページの先頭へ戻る

 新型コロナワクチンと他のワクチンとの接種間隔について

新型コロナワクチンを接種する場合、他の予防接種(インフルエンザを除く)とは、2週間以上(中13日以上)の接種間隔を空けてください。
例)12月15日に新型コロナワクチンを接種する場合、12月2日から12月28日までは他の予防接種を受けることはできません。

 新型コロナウイルスに感染した方のワクチン接種について

新型コロナウイルスに感染した方は、初回接種、追加接種にかかわらず、ワクチンを接種することができます。感染した方の追加接種について、以前は感染から3か月の間隔を置くことが目安とされていましたが、現在では、感染回復後すぐに接種することが可能です。ただし、追加接種は、前回接種から3か月が経過していることが必要となります。

 初回接種(1・2回目接種)未接種の方に対する接種の実施について

初回接種(1・2回目接種)の実施について、現在、胎内市内では終了しております。なお、健康上の理由やご都合等により、接種ができなかった方を対象に、ワクチン接種加速化センターにて、初回(1回目・2回目)からの接種を実施しています。詳しくは下記をご確認ください。

ワクチン接種加速化センターについて(外部リンク)

※乳幼児の初回接種の受付は行っていません。

 住民票がある場所(住所地)以外での接種について

新型コロナウイルスワクチンの接種は、原則、住民票所在地の市町村で接種を行います。ただし、下記のようなやむを得ない事情により住民票所在地以外の市町村へ事前に申請を行うことで接種(以下「住所地外接種」という。)を受けることができます。

  • 単身赴任している方
  • 遠隔地へ下宿をしている学生
  • かかりつけ医が住民票所在地外にあり、その主治医の下で接種する場合など

申請方法(住民票所在地が胎内市以外の方で接種をする場合)

住民票所在地が胎内市以外の方で接種を希望する場合は、次のとおり申請を行ってください。
  • 申請場所:ほっとHOT・中条内 健康づくり課庶務係
  • 申請書類:住所地外接種届、接種券(クーポン券)の写し
 ※住所地外接種届の様式は、下記からダウンロードできます。
 住所地外接種届(ワード:19KB)(ワード様式)
 住所地外接種届(PDF:207KB)(PDF様式)

ページの先頭へ戻る

 ワクチン接種に関する健康相談について

ワクチン接種を受けるにあたり健康上の不安がある方は、かかりつけの医師か県のコールセンターへご相談ください。

新潟県新型コロナワクチン医療健康相談センター
電話番号:025-385-7762
受付時間:午前8時30分~午後6時(土日祝日含む)
受付内容:新型コロナワクチンの接種に関わる内容のうち、医学的知見が必要となる専門的な相談(新型コロナワクチンの安全性や副反応についてなど)

ページの先頭へ戻る

 新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)

新型コロナウイルスワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の交付について

 ワクチン接種加速化センターの設置について

新潟県において、若い世代や勤労世代などに接種機会を提供するため、1~5回目接種を行う会場を設けています。詳しくは、下記をご確認ください。

ワクチン接種加速化センターについて(外部リンク)

 武田社ワクチン(ノババックス)接種センターの設置について

新潟県において、武田社ワクチン(ノババックス)を接種する会場が設置されました。詳しくは、下記をご確認ください。

武田社ワクチン(ノババックス)接種センターについて(外部リンク)

 ワクチン・検査パッケージ等PCR検査所について(終了)

【本事業は終了しました】

新潟県では、健康上の理由等によりワクチン接種ができない方などを対象に、感染拡大を防止しながら、日常生活や社会経済活動の継続を可能とすることを目的として、PCR検査所を設置しています。
詳しくは、下記をご確認ください。

ワクチン・検査パッケージ等PCR検査所について(外部リンク)

 関連資料

新型コロナワクチン接種啓発動画(新潟県公式YouTubeチャンネル)
「ワクチンは安全に皆様を新型コロナから守ります」

ページの先頭へ戻る

 

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

健康づくり課庶務係

新潟県胎内市西本町11番11号(ほっとHOT・中条内)

電話番号:0254-43-6111

genki@city.tainai.lg.jp