メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ここから本文です。

更新日:2023年3月17日

子育て


ベビーファースト運動

 ベビーファースト運動について(PDF:188KB)

 公益社団法人日本青年会議所(JC)(外部ページリンク)

保育園・認定こども園  

 入園申請書類

 2・3号入園申込受付について(説明)(PDF:807KB) ※よく読んでください

 必要に応じて下記よりダウンロードしてご使用ください。

 提出は児童一人につき一部までとします。

市内各園共通様式
施設(園)により異なる様式

  保育料負担金・副食費等については各施設において口座振替によるお支払いをお願いしております。様式については、専用様式となっており施設ごとに異なるため別途提出が必要となります。

  保育園・認定こども園一覧(PDF:85KB)

病児・病後児保育

 病児・病後児保育施設

 保護者の就労などにより、病気中(医師から許可を得た場合)または病気回復中の子どもを家庭で保育できない場合にお預かりします。 

幼児教育・保育の無償化

幼児教育・保育の無償化について

 支援・サポート

  子育てに関する手当

 児童を養育している保護者に児童手当、ひとり親家庭等に児童扶養手当をそれぞれ支給します。

 医療費助成

 子どもの医療費や、ひとり親家庭等の医療費の一部を助成します。

 子育て支援事業

 子育て支援に関するいろいろな事業を行っています。

 一時預かり

 病気や冠婚葬祭などで、一時的に保育できなくなったときに、保護者に代わり児童を保育します。

 子育て応援カード事業

 子育て家庭を応援する協賛店からのご協力をいただき中学3年生までの子どもがいる世帯を対象としてカード提示時に各種サービスを提供します。

 子ども・子育て支援新制度

 胎内市子ども・子育て支援事業計画について

 内閣府子ども・子育て支援新制度(外部ページ)

相談窓口

 育児相談

 子育てに関する相談に応じています。 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

こども支援課こども支援係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

hoiku@city.tainai.lg.jp