自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2023年5月19日
胎内市は、2005年9月に旧中条町と旧黒川村が合併して誕生しました。当市は新潟県の北東部、県都・新潟市から北へ約40kmに位置しています。飯豊連峰を源とする母なる川・胎内川を中心に形成された市域は東西に細長く、上流部は四季折々の渓谷美、中流部の扇状地は肥沃な優良農地、海岸線には砂丘が広がっています。
かけがえのない豊かな自然や先人たちが築きあげてきた歴史・文化を背景に、さまざまな社会基盤を創出、発展させてきました。こうした市民共有の財産を大切に活かし、新たな時代を見据え、「自然が活きる、人が輝く、交流のまち」を基本理念に、地域の特性を尊重した自律都市の実現のため、皆様からの応援を、心からお待ちしております。
寄附のお申込み方法
お礼の品のラインナップ
寄附の活用方法
寄附金受入実績
寄附金控除・ワンストップ特例制度について
ふるさと納税お礼の品提供事業者を募集しています
ふるさと納税の申込みサイトを装った偽サイトにご注意ください!
ふるさと納税の受付を偽装した詐欺サイトの存在が確認されています。
当市へのお申込みは以下の方法でお願いいたします。
下記リンク先のふるさと納税ポータルサイトからお申込みください。
※クレジットカード決済はインターネットからのお申込みのみご利用いただけます。
下記の様式をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、胎内市総合政策課宛てに郵送・FAX・メールにてお申込みください。
お申し込みの際に銀行または郵便局からの寄附をご選択いただいた方には、こちらから振込用紙等を郵送いたしますのでお近くの金融機関等からお支払いください。
■お申込み様式
ふるさと納税寄附金申込書(ワード)
ふるさと納税寄附金申込書(PDF)
■お申込み先
〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号 胎内市役所 総合政策課企画政策係 ふるさと納税担当宛
FAX 0254-43-2868
メール kikaku@city.tainai.lg.jp
ご寄附をいただいた方に対し、心ばかりのお礼として当市の特産品を進呈しています。
対象となるのは市外在住の個人の方で、1回5,000円以上ご寄附をいただいた方が対象となります。
お礼の品コースの合計金額が寄附金額の範囲内であれば、複数のお礼の品コースから最大10品まで組み合わせることができます。
(例)寄附金額 1万円の場合…1万円コース×1つ
寄附金額 5万円の場合…3万円コース×1つ+1万円コース×2つ
寄附金額10万円の場合…5万円コース×1つ+3万円コース×1つ+1万円コース×2つ
寄附の活用方法につきましては、以下のコースからご選択いただけます。
「子育て環境の充実につながる事業」に活用させていただきます。
「子どもたちの心身育成につながる事業」に活用させていただきます。
「地域活性化につながる事業」に活用させていただきます。
「健康づくりにつながる事業」に活用させていただきます。
「胎内高原ワインの振興につながる事業」に活用させていただきます。
市長が選択する事業に活用させていただきます。
令和3年度の寄附金受入実績につきましては、以下のとおりです。
多大なるご寄附を賜り、誠にありがとうございました。
寄附用途 |
申込数 |
寄附額 |
子育て環境の充実支援 | 30,453件 | 1,405,354千円 |
市長に一任 | 10,636件 | 470,131千円 |
地域活性化支援 | 6,988件 | 302,934千円 |
子どもたちの心身育成支援 | 4,756件 | 209,685千円 |
健康づくり支援 | 1,594件 | 62,389千円 |
合 計 |
54,427件 | 2,450,493千円 |
ふるさと納税をされた方は、下記1、又は2の手続きをすることで所得税・個人住民税から控除を受けられます。
1.確定申告(寄附金受領証明書が必要です)
又は
2.ワンストップ特例申請(申請手続きが必要です)
(利用できる方)
●確定申告の不要な給与所得者等であること
●ふるさと納税先の自治体数が5団体以内であること
(手続き方法)
●本人確認書類等のコピーを添付してワンストップ特例申請書を郵送
または
●オンラインによるワンストップ特例の申請
(手続き完了のお知らせ)
●お申込の際にご登録いただいたメールアドレスに受付完了メールを送付いたします。
申請手続きが便利なオンラインによるワンストップ特例申請をご利用ください。
●さとふる から申し込みをした場合
「さとふるアプリ」から申請が可能です。
詳細はこちら▶ さとふるアプリdeワンストップ申請
●ふるさとチョイス、楽天、ふるなび から申し込みをした場合
株式会社シフトセブンコンサルティングが提供する「自治体マイページ」から申請が可能です。
詳細はこちら▶ 自治体マイページとは
5
特に、年末に寄附をした方でワンストップ特例申請を郵送で提出する場合は、提出期限である寄附翌年の1月10日(消印有効)までに間に合うよう、申請書類の到着を待たずに下記「ワンストップ特例申請書」様式をダウンロードし、必要書類を添付して申請書を郵送してください。また、後日受領証明書と一緒に送付されるワンストップ特例申請書類は、お手数ですが破棄してください。
関連リンク
税金の控除額や確定申告 総務省ポータルサイト「税金の控除について」
ワンストップ特例制度 総務省ポータルサイト「ワンストップ特例制度の創設」
胎内市では、地場産品の魅力や品質の高さを広くPRし、産業の振興につなげるため、市外在住の寄附者に対し、地元の特産品やサービスを提供いただける事業者を募集しています。詳細については募集要項をご覧ください。
●事業者の要件
原則として、市内に本店・支店・事業所がある 企業・団体・個人
●お礼の品の要件
・市内で生産、製造、加工、サービスの提供がされていること
・市内の原材料を使用していること
・市内の加工、製造業者などが加工、製造、その他の工程のうち主要な部分を市内で行っていること
●応募方法
次の書類に必要事項を記入し、提出をお願いします。ご不明な点等ございましたら、下記のお問い合わせ先へご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総合政策課企画政策係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
kikaku@city.tainai.lg.jp