自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2024年12月19日
経済的な理由で修学が困難な生徒や学生のために、無利子の奨学金貸付制度を設けています。
申請についての詳しい事項は下記要項をご確認ください。
令和7年度は6名程度を予定しています。
基金による運営のため、採用に限りがあります。以上の資格を満たしても成績要件等により、採用されない場合があります。
貸与期間は、在学する学校等の最短修業年限の終期までとし、貸与額は以下のとおりとなります。
申請に必要な各種様式は、令和7年2月3日から胎内市教育委員会学校教育課窓口、または市役所1階総合案内(中央カウンター)にてお渡しします。
必要な書類は以下のとおりです。
令和7年3月3日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
胎内市教育委員会学校教育課(胎内市役所黒川庁舎2階)
〒959-2807胎内市黒川1410番地
電話0254-47-2711(内線2318)
奨学生選考委員会において、人物・学力・健康状態・経済状況等総合的に審査をおこなった後、貸与の決定(または非認定)を5月下旬頃に通知します。奨学生と決定した場合、10日以内に誓約書や在学証明書等の書類提出が必要となります。
初回は4~6月の合算した額を6月中旬~下旬に交付します。
7月以降は毎月10日(金融機関休業日については前営業日)に交付します。
貸与終了後、最長で10年以内に返還します。(ただし、貸与総額により1年間に返還すべき最低額が決まっているため、返還期間が10年より短い場合もあります。)
返還は年賦(12月)もしくは半年賦(6月、12月)から選べます。(納付書を送付しますので、銀行等の窓口より返還していただきます。)また、繰上返済はいつでも可能です。
奨学生が休学もしくは長期にわたって欠席したときは、奨学金の貸与を休止することがあります。また、学業や性行等の状況により奨学生として適当でないと認めたときは、奨学金の貸与を停止または貸与期間の短縮をすることがあります。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
教育委員会学校教育課庶務係
新潟県胎内市黒川1410
電話番号:0254-47-2711
gakuji@city.tainai.lg.jp