メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ここから本文です。

更新日:2016年1月7日

冬季研修

 胎内昆虫の家では、冬季休館中に応援団スタッフの研修を実施しています。

 今年はこの研修を開始して2年目のシーズンに入りました。

 1年目の基礎の上に、さらに応用的な知識・実技を勉強します。

 一般の参加者と一緒に勉強をしますが、その場に甘んじないで、より高みを目指してください。 

4回目

 4回目は、昆虫を調べる方法を勉強しました。

 昆虫を調べるには、どのような方法があるのでしょう。

 昆虫を調べることによって、どのようなことがわかるのでしょう。

 4回目の今回が今季の冬季研修の最終回です。

昆虫を調べよう

 69

 昆虫について、私たちはどのくらいのことを知っているのでしょう。

 種類や食べている物、すみかなど、身近な昆虫についてはわかっていることも多いです。

 しかし図鑑に載っていない昆虫も、実はたくさんいます。

 この研修では、どのように昆虫を調べていくのかを勉強します。

 74

 標本箱を食い入るようにみつめる参加者のみなさん。

 野外で捕まえた昆虫を標本にして保管することにより、生きて動いているときには気付かなかったからだの細部やつくり、種類調べなどが簡単に行えるようになります。

 同じ種類の昆虫は、同じ形で整えたり、一緒に並べておくと作業の効率が格段に上がります。

 76

 昆虫にはよく似ている種類も多く、肉眼で見ただけでは区別のつかないこともあります。

 それらも区別点に着目したり、拡大して観察することによって、見分けることができます。

 種類を調べることは、さまざまな研究の基本です。

 79

 標本を箱から取り出し、実体顕微鏡で観察します。

 標本箱は密閉度が高いので、ふたを開けるときに風圧で標本を壊してしまう心配もあります。

 標本を傷めないよう、慎重に取り扱います。

 80

 ちょっと待ってくださいね。

 顕微鏡を使えるように準備をします。

 81

 顕微鏡も試料もていねいに取り扱わなくてはなりません。

 82

 実体顕微鏡は低倍率で、観察する物の表面の構造を調べるのに適しています。

 84

 チョウやトビケラの翅のようすを観察しました。

 照明を当て、レンズのピントを合わせます。

 88

 ふむふむ。

 こういうふうになっているのか。

 顕微鏡でのぞくと、ふしぎな世界が拡がります。

 翅の表面に細かい粉が付いているものや点刻があるものなど、実に様々な表情を見せてくれます。

 90

 冬季研修はこれで今季は終了です。

 昆虫をしらべるたのしさが伝わったでしょうか。

 参加してくださったみなさま、本当にありがとうございました。

お問い合わせ

教育委員会生涯学習課胎内昆虫の家

新潟県胎内市夏井1204-1

電話番号:0254-48-3300

insectm@city.tainai.lg.jp