自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2022年1月30日
新潟県において、令和3年度12月補正予算で措置されました。
長期化する新型コロナウイルス感染症の影響等による主食用米の需要減少に対応するため、令和4年産米において緊急的に非主食用米へ更なる作付転換の取組を支援し、需給環境の改善を図るものです。
本事業は令和4年産に対象作物※の拡大を行う農業者へ拡大面積10アールあたり5千円を上限に支援されます。その際、令和3年産の拡大面積も合わせて支援されます。
対象作物※ :加工用米、米粉用米、飼料用米、WCS用稲、新市場開拓用米、大豆、麦、そば、飼料作物、高収益作物
(ただし、水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成又は産地交付金の助成対象(見込)であることが必要です。)
注:都道府県連携型助成は国の水田活用の直接支払交付金の予算成立と当事業が承認されることが前提です。
注:当事業は予算の範囲内で実施される補助事業です。
注:当事業は新潟県から胎内市農業再生協議会を通じ、転換作物の拡大に取り組む農業者を支援するものです。
販売農家又は集落営農
助成対象者単位で令和4年産において対象作物の作付面積の合計が令和3年産と比べて1アール以上拡大かつ、主食用米の作付面積が1アール以上減少すること。
まずは、転換作物拡大緊急支援事業に係る調査票(PDF:87KB)を胎内市農業再生協議会事務局に提出してください。なお、提出する場合は、情報共有のため認定方針作成者に調査票を提出した旨お知らせくださいますようお願いします。
本申請については、追ってお知らせします。
令和4年1月31日(月曜日)
胎内市農業再生協議会事務局
〒959-2690 新潟県胎内市新和町2番10号
胎内市役所 農林水産課内
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
農林水産課農業企画係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
nousei1@city.tainai.lg.jp
胎内市農業再生協議会事務局
(胎内市役所農林水産課内)
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp