メニューをスキップします

新潟県 胎内市

自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

ホーム > 産業・観光 > 農業 > 県産大豆等作付拡大緊急支援事業について

ここから本文です。

更新日:2022年8月2日

県産大豆等作付拡大緊急支援事業について

新潟県において、令和5年産の大豆等の生産拡大を支援する事業が創設されました。

事業の概要

 国際的な穀物価格の高騰や食料安全保障の観点から、輸入に依存している作物は国産・県産への切り替えが進められています。このため、新潟県は、令和4年6月専決予算で「県産大豆等作付拡大緊急支援事業」を創設し、令和5年産の大豆等の作付拡大を支援するものです。

 本事業は令和5年産に対象作物の拡大を行う農業者へ拡大面積10アールあたり10,000円を上限に支援されます。

 対象作物 :大豆、そば、飼料作物、WCS用稲、たまねぎ、麦

  • 水田で作付けするものに限る。
  • 基幹作のみを対象とする。
  • 令和5年産(令和5年に収穫するもの)を対象とする。
  • そのほかの要件等は、県のページでご確認いただけます。

注:当事業は予算の範囲内で実施される補助事業です。

注:当事業は新潟県から胎内市農業再生協議会を通じ、大豆等の作付面積拡大に取り組む農業者を支援するものです。

 

助成対象者

 販売農家又は集落営農

 

助成対象面積

 助成対象者単位で当該対象作物ごとの令和4年産から令和5年産にかけての拡大面積

 

補助率等

 定額:10アールあたり10,000円以内

 

助成対象者単位の助成対象面積の合計面積に対して助成

申請方法

 まずは、「県産大豆等作付拡大緊急支援事業 要望調査票(PDF:105KB)」を胎内市農業再生協議会事務局に提出してください。なお、提出する場合は、情報共有のため認定方針作成者に調査票を提出した旨お知らせくださいますようお願いします。

 令和4年度の経営所得安定対策(水田活用直接支払制度)に申請した方には、個別に案内しています。

 本申請については、追ってお知らせします。

申請要望提出期限

 令和4年8月17日(木曜日)

 

提出書類

 

提出先

 胎内市農業再生協議会事務局
 〒959-2690 新潟県胎内市新和町2番10号
 胎内市役所 農林水産課内
 電話:0254-43-6111
 ファクス:0254-43-6979
 メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp

 

参考

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

農林水産課農業企画係

新潟県胎内市新和町2番10号

電話番号:0254-43-6111

nousei1@city.tainai.lg.jp

胎内市農業再生協議会事務局
(胎内市役所農林水産課内)
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp