自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ここから本文です。
更新日:2021年5月1日
国において、令和2年度第3次補正予算で計上されています。
⽔⽥農業を輸出や加⼯品原材料等の新たな需要拡⼤が期待される作物を⽣産する農業へと刷新(リノベーション)するため、新市場開拓⽤⽶や加⼯⽤⽶、⾼収益作物(野菜等)、⻨・⼤⾖について、産地と実需者の連携に基づいた、実需者ニーズに応えるための低コスト⽣産等の取組、需要の創出・拡⼤のための製造機械・施設等の導⼊を⽀援するものです。
本事業は申請内容を踏まえて審査し、予算の範囲内で支援対象者が決定される補助事業です。
詳細は、農林水産省ホームページをご覧ください。
農業者向け事業紹介パンフレット(令和3年1月7日時点版)(PDF:415KB)
各種要件はありますが、実需者と出荷に係る契約を締結している(予定を含む。)ことが必要で、その出荷・販売数量に応じた面積が支援対象となります。
まずは、実需との結びつきについて、認定方針作成者や集出荷事業者にお問い合わせください。
その上で、取組計画書(エクセル版|PDF版(PDF:729KB))を胎内市農業再生協議会事務局(以下「事務局」といいます。)に提出してください。個別での提出も受け付けますが、認定方針作成者や集出荷事業者が取りまとめいただけると助かります。
本事業の申請に当たり必要な情報がありましたら事務局にお問い合わせください。可能な範囲で提供いたします。なお、個人データについては、事前に本人了解を得てくださいますようお願いします。
胎内市の基準単収 ※令和2~4年産
六条大麦:264kg/10a 大豆:190kg/10a
米:集落別基準単収一覧(PDF:123KB)
申請は締め切りました。
※3月5日(金)までに契約を締結した場合は、その契約書の写し、
契約を締結できない場合は、契約を締結する旨の計画書の写しを速やかに提出してください。
計画書の場合は、遅くとも5月31日(月)までに契約を締結し、契約書の写しを速やかに提出してください。
胎内市農業再生協議会事務局
〒959-2690 新潟県胎内市新和町2番10号
胎内市役所 農林水産課内
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp
3月31日に県から採択結果の通知がありましたので、同日申請者に対し個別に採択結果を案内しました。
各取組を実施したことを確認できる書類の提出・保存が求められます。取組ごとにどのような書類が必要になるのかは、わかり次第詳細を掲載します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
農林水産課農業企画係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
nousei1@city.tainai.lg.jp
胎内市農業再生協議会事務局
(胎内市役所農林水産課内)
電話:0254-43-6111
ファクス:0254-43-6979
メール:taisaikyo@city.tainai.lg.jp