自然が活きる、人が輝く、交流のまち“胎内”
文字サイズ
ホーム > 暮らしのガイド > 都市計画・建築・道路 > 胎内市重機パイロット選手権/第2回ニイガタ除雪の達人選手権
ここから本文です。
更新日:2022年1月1日
雪国新潟の冬期の生活においてとっても重要な『除雪』をみんなで楽しみながら考えるイベントを開催します。
除雪車による除雪作業を知ろう!!
毎朝除雪車で市道の除雪を行っている運転手(オペレーター)による除雪車操作技術競技会を胎内市で初開催!除雪車の迫力とオペレータによる繊細な運転技術を間近で見て体感ください。
特設コース内で、除雪作業に見立てた種目(玉入れ、スラローム、積み木運び、車庫入れ)を行い除雪機械の操作性や正確性を競います。
【特設コース】(PNG:152KB)
胎内市重機パイロット選手権(10月17日開催)
この大会は、胎内市内の道路除雪作業に従事する、市内の建設事業者の参加により実施します。
第2回ニイガタ除雪の達人選手権(10月31日開催)
この大会は、新発田市、胎内市、阿賀野市、聖籠町の国道、県道市町道
高速道路の除雪作業に従事する地域から選抜された8チーム24名の選手により実施します。
動く除雪車に乗って、除雪作業を体験!
子供達には、除雪車からの見える範囲を実際に走行する車両の助手席から確認してもらいます。
除雪車作業中の危険性を体験乗車で啓発します。
除雪の担い手確保
建設業の魅力とやりがいを体験乗車で感じてもらいます。
対象:子供から大人まで
イベントの詳細は、以下のパンフレット、大会ホームページをご覧ください
除雪車の運転手(オペレーター)が自慢の操作技術を競い披露します。
意地と会社の名誉をかけて競い合い胎内市で重機の操作が一番上手な人を決定します。
普段の除雪作業を想定した特設コースで繰り広げられる迫力ある競技会を会場で是非ご覧ください。
皆さんの応援よろしくお願いします。
開催日
令和3年10月17日(日曜日)
時間
13時00分~16時00分
会場
オノエンタープライズ株式会社 様 駐車場内
主催:胎内市重機パイロット選手権実行委員会
構成:胎内市建設業協会・胎内市地域整備課
令和3年10月17日、市内6事業所26名の参加により胎内市重機パイロット選手権が開催されました。
大会の結果
詳細は、主催の胎内市重機パイロット選手権実行委員会のホームページでご確認ください
大会のPR動画(Youtube)
優勝 |
(株)大平組 塩沢卍會 |
得点271点 |
---|---|---|
準優勝 |
興栄建設(株) チームA |
得点262点 |
第三位 |
興栄建設(株) チームB |
得点241点 |
第四位 |
胎内市役所 地域整備課職員 |
得点229点 |
第五位 |
興栄建設(株) チームC |
得点214点 |
優勝 |
(株)大平組 齋藤 隆博 さん |
得点102点 |
---|---|---|
準優勝 |
興栄建設(株) 渡辺 博人 さん |
得点98点 |
準優勝 |
興栄建設(株) 伊藤 勝男 さん |
得点98点 |
第四位 |
胎内市役所 三浦 寛 さん |
得点93点 |
第五位 |
(株)大平組 佐藤 泰裕 さん |
得点90点 |
優勝 |
(株)大平組 佐藤 泰裕 さん |
52秒 |
---|---|---|
準優勝 |
興栄建設(株) 小野 昭 さん |
55秒 |
第三位 |
(株)大平組 齋藤 隆博 さん |
1分1秒 |
第四位 |
興栄建設(株) 高橋 昌和 さん |
1分10秒 |
第五位 |
興栄建設(株) 小林 英樹 さん |
1分11秒 |
第六位 |
(株)大平組 桐生 良伸 さん |
1分12秒43 |
第七位 |
興栄建設(株) 伊藤 勝男 さん |
1分12秒54 |
新潟県で一番重機操作による除雪作業が上手な人を決定する選手権大会 令和3年度は、胎内市で開催します。
雪が降るとみんなが寝ている間に出動して道路を除雪している除雪車、普段はじっくり見ることができないけど、実は大きな車体でとっても器用なんです! 普段除雪をしている運転手(オペレーター)が自慢の操作技術を披露し競います。
この日限りの特設コースで繰り広げられる迫力ある競技会をぜひご覧ください!
迅速さ、正確さなどが得点化され、合計点で優勝を争います。
果たして栄光に輝くのはだれか!!
開催日
令和3年10月31日(日曜日)
時間
10時00分~15時30分
会場
第一会場(競技会)オノエンタープライズ株式会社 様 駐車場内
第二会場(体験イベント)北陸建設アカデミー 様 敷地内
主催:第2回ニイガタ除雪の達人選手権実行委員会
構成:新潟県 国土交通省 北陸地方整備局 胎内市 新発田市 阿賀野市 聖籠町
東日本高速道路株式会社 新潟支社
(一社)日本道路建設業協会北陸支部 (一社)日本建設機械施工協会北陸支部
(一社)新潟県建設業協会新発田支部 (一社)北陸建設アカデミー
(一社)胎内市建設業協会
令和3年10月31日、第2回ニイガタ除雪の達人選手権が開催されました。
大会の結果
団体戦
優勝は 胎内市代表 株式会社 大平組 さん
準優勝は 胎内市代表 興栄建設 株式会社 さん
個人戦
優勝 株式会社 大平組 齋藤 隆博 さん
準優勝 興栄建設 株式会社 伊藤 勝男 さん
第三位 株式会社 大平組 佐藤 泰裕 さん
団体戦の優勝、準優勝、個人戦の優勝、準優勝、第三位、上位入賞者が胎内市の建設事業者となりました。
詳細は、新潟県のホームページで公開を行う予定です。
また、県のHP公開後、胎内市重機パイロット選手権実行委員会のホームページ公表いたします
胎内市重機パイロット選手権とニイガタ除雪の達人選手権の様子や迫力ある重機を被写体にしたフォトコンテストを開催します。
『10月17日開催 胎内市重機パイロット選手権』『10月31日開催 第2回ニイガタ除雪の達人選手権』の様子や『迫力ある重機』を被写体にした写真選手権大会の様子を撮影した写真のほか、迫力ある重機(建設機械)を被写体にしたものでもOKです
表彰
入賞者には賞金や賞品を贈呈します。
入選のご連絡はDMにてお知らせしますので、選手権大会公式Instagram/Twitter @ngt_snow_champ からの受信設定をお願いいたします。
(連絡が取れない場合は入選は無効とさせていただきます)
最優秀賞 :現金1万円 と 副賞
* 第2位 :入賞賞品
* 第3位 :入賞賞品
* 最多いいね!賞
応募方法
投稿が公開設定されているInstagram若しくはTwitterにて「#フォトコン胎内市重機パイロット選手権」「#フォトコンニイガタ除雪の達人」二つのタグを併記してPOSTしてください。同じ作品を両方に投稿された際は、一つの作品として審査表彰いたします。
■応募受付期間
2021年10月1日 ~ 2021年11月14日
主催
胎内市重機パイロット選手権実行委員会 中条駅観光交流室
■注意事項
応募は投稿者の責任により行って下さい。
盗作、また他者の写真をそのまま掲載しても応募作品そのものについて、運営者は一切の責任を負いません。また、入選作品及び参加作品は、事前連絡のうえご承諾をいただき胎内市の広報やHP等に使用させていただくことがありますのでご了承ください。
みなさんのご応募お待ちしています
胎内市重機パイロット選手権/第2回ニイガタ除雪の達人選手権ツイッター
胎内市重機パイロット選手権/第2回ニイガタ除雪の達人選手権インスタグラム
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
地域整備課都市計画建築係
新潟県胎内市新和町2番10号
電話番号:0254-43-6111
toshikei@city.tainai.lg.jp