更新日:2022年9月9日
たいない学生サポート便(令和3年度(第2弾)) 終了しました
昨年末にかけて一旦収束の兆しが見えていたコロナ禍がオミクロン株によって再び懸念される状況となっている中、ご家族や友人などを思いやり胎内市への帰省を自粛している県外で暮らす学生の皆さんに対し、市内の特産品を詰め込んだサポート便をお届けします。
≪学生の皆さんからのメッセージ≫
学生の皆さんやごのご家族から寄せられた声の一部を紹介します。(掲載の都合上、内容は意味が変わらない程度に若干修正している部分があります。)
- この度は東京にいる大学3年の息子に支援をありがとうございました。本当に喜んでおりました。感染しないよう買い物を控えている日が続き本当に助かります。今後もよろしくお願いします。
- コロナに負けないよう感染予防頑張ります!
- 以前、長男にも送っていただきました。とっても助かります。本人も喜んでました。ありがとうございます。
- 離れていても、こういった支援があってとても助かります。実家に帰りたくなりました。
- なかなか実家に帰ることができない中で胎内市を感じられるお菓子や食品を送っていただけるのはとても嬉しいです。ありがとうございます。
- 「たいない学生サポート便・第二弾」を受け取りましたので、少し期間が空いてしまいましたが、お礼の気持ちを込めてご連絡しました。 サプライズとして特産品を頂き、故郷からの思いやりの気持ちに心が暖かくなりました。 昔も今も社会は絶えず変化していますが、若者はその中で学びながら、しなやかに強く生きていると感じています。今の時代に生きることは悲しいことばかりではなく、社会変化と接続して学問をすることの面白さや、あたりまえから抜け出て新しいものをつくる楽しさがあります。 一方で実際には困難や難しさを抱えることもあり、その時には人からの思いやりを受けることがとても力になります。僕も力を受けましたし、他の学生もきっとそうだと思います。 4月から働いていきますが、続けて頑張っていきたいと思います。 素敵な贈り物をいただきありがとうございました! (※僕は優しい甘さのおこめパンが特に好きでした。)
|
|
≪対象となる方≫
- 平成3年4月2日生(30歳)~平成15年4月1日生(18歳)であること。
- 新潟県を除く都道府県または海外に居住している胎内市出身の学生(大学、短大及び専門学校等)であること。※住民票は胎内市で県外に居住している学生も含みます。
- 申請日時点で保護者の住民登録が胎内市内であること。ただし、保護者が東日本大震災に伴い市内へ避難されている場合は住民登録の有無にかかわらず該当とします。
- 学生サポート便の送付先については、対象となる学生の居住地とすること。
- たいないサポーターズクラブへの入会を了承すること。(学生サポート便にお申込みいただいた方の入会は市のほうで行いますので手続は不要です。)※たいないサポーターズクラブとは…市にゆかりのある方と「ふるさと胎内」をつなげることを目的として、不定期にメールマガジンやSNSを通じて「たいないの今」をお知らせするものです。
上記のほか、令和3年夏に実施した学生サポート便にお申込みいただいた方も対象とし、お申し込み不要でお届けします。
≪申込方法≫
- 専用フォームによるお申込み・・・こちらからお申し込みください。記入いただいた胎内市へのメッセージは、個人を特定できない形に加工してホームページ等で紹介させていただきます。
- 申込書によるお申込み・・・申込書をダウンロード又は問合せ先へ請求して入手し、郵送、持参、ファクシミリ、メールのいずれかの方法でお申込みください。 申込書(ワード:19KB) 申込書(PDF:81KB)
≪申込期限≫
≪申込先≫
- 〒959-2693 新潟県胎内市新和町2番10号 胎内市総合政策課企画政策係 宛
- FAX 0254-43-2868
- メール kikaku@city.tainai.lg.jp